<

つぶやき一覧

  • 2024.05.01
  • 大人として正しく覚えましょう
  • 2024.05.01
  • 経営者の方には特に学んで欲しいです。
  • 2024.05.01
  • 介護離職は結果です。
  • 2023.08.03
  • 「要介護状態」という言葉に注意
  • 2023.08.03
  • パパ育休の研修の最後に・・・
  • 2023.08.03
  • #介護と言えば地域包括支援センター
  • 2023.06.26
  • 残業の多い会社では仕事と介護の両立は難しいです
  • 2023.06.26
  • 業務改善は1秒を削り出すところから
  • 2023.06.26
  • ハラスメントの相談窓口は必須です。
  • 2023.04.18
  • 仕事と介護の両立は 楽じゃない!
  • 2023.04.18
  • 介護離職して、その後どうするの?
  • 2023.04.18
  • 誰もが一回は考える「介護離職」
  • 2023.01.31
  • 人事部のコンサルティングもやってます
  • 2023.01.31
  • 介護に直面している従業員を把握していますか?
  • 2023.01.31
  • 迷ったら、まずは登録!登録月は無料です
  • 2023.01.25
  • 仕事を辞めたくない、そんな職場作り、大事です!
  • 2023.01.25
  • 仕事と介護の両立はやるか、やらないか
  • 2023.01.25
  • 介護は情報戦
  • 2023.01.02
  • 介護というワードでどのようなイメージを持ちますか?
  • 2023.01.02
  • まずは知らなければ何も始まりません。
  • 2023.01.02
  • ルールや規則の意味
  • 2023.01.02
  • 介護は体力と心配りが重要。
  • 2022.12.11
  • 未来のために共に変えて行きましょう
  • 2022.12.11
  • 介護や医療のニュースにアンテナを張ってみませんか
  • 2022.12.11
  • 知らないのなら、まずは知るところから
  • 2022.11.06
  • 手遅れになる前に・・・・
  • 2022.11.06
  • 介護離職防止はSDGs
  • 2022.11.06
  • 介護は情報戦
  • 2022.10.17
  • うちの社員は20~40代の若い人が多いから、介護については数年後で
  • 2022.10.17
  • 介護離職は、従業員と企業どちらにもマイナスが発生するものです。
  • 2022.10.17
  • 私が発信を行う理由。
  • 2022.09.08
  • 尊厳を傷つけない方法
  • 2022.07.20
  • 話しやすい職場、必要なのは介護者の勇気
  • 2022.07.20
  • 不都合な方法に出会ったら
  • 2022.07.20
  • 時間は有限、いつかは終わる
  • 2022.07.04
  • 突発事態と重要案件
  • 2022.07.04
  • 働き方改革は誰のため
  • 2022.07.04
  • 突発事態に早く対応する
  • 2022.06.05
  • ケアラーファーストでいいのです
  • 2022.06.05
  • モチベーションの保ち方
  • 2022.06.05
  • 施設は絶対イヤと親が言うのです
  • 2022.04.23
  • 介護区分で介護者を判断しないで
  • 2022.04.10
  • 大変に尺度はない
  • 2022.04.10
  • 介護はつづくよどこまでも
  • 2022.03.21
  • 特殊詐欺、マジであなたのそばにある!
  • 2022.03.21
  • 相手を変えるなんて傲慢です!
  • 2022.03.21
  • きょうだいで介護の意見が異なる場合
  • 2022.02.28
  • 身体介護はあなたの24時間を侵食します
  • 2022.02.28
  • 人事部はどこまで介入すればいいですか?
  • 2022.02.28
  • 夜中の排泄介助どうしてる?
  • 2022.02.11
  • 保険って言っても民間保険の話
  • 2022.02.11
  • 介護は突然やってくる
  • 2022.02.11
  • 定年退職した後の1日のスケジュールを描けますか
  • 2022.01.18
  • わが社には介護している社員はいないです
  • 2022.01.18
  • 結論からすれば「知らないだけ」です
  • 2022.01.18
  • 不満を探すな、満足を探せ
  • 2022.01.13
  • 入院・80代の親族・65歳以上の親がいたら準備スタート
  • 2022.01.13
  • ヤングケアラーオンラインサロン拡散願い
  • 2022.01.13
  • ケアラーであることを公言する
  • 2022.01.07
  • いつもの通勤路に「地域包括支援センター」がありました!
  • 2022.01.07
  • 1日1人に「地域包括支援センター」
  • 2022.01.07
  • ケアラーの皆さん、趣味は何ですか?
  • 2021.12.31
  • 仕事と介護の両立支援はコンプライアンスです
  • 2021.12.31
  • 仕事と介護の両立は結果論です
  • 2021.12.31
  • ご近所ネットワーク
  • 2021.12.27
  • 「とりあえず」は時間の無駄
  • 2021.12.27
  • 入院したら退院準備スタート!
  • 2021.12.27
  • ケアラー支援を広めよう!
  • 2021.12.19
  • 介護離職とは家族等の介護が理由で離職することです
  • 2021.12.19
  • 介護に自己犠牲はつきものか
  • 2021.12.19
  • 出来る事に目を向けると楽になる
  • 2021.12.06
  • 地域包括支援センターを調べました!
  • 2021.12.06
  • 働く介護者アセスメントシート
  • 2021.12.06
  • 介護者支援を知ってもらおう!
  • 2021.12.06
  • 介護離職ゼロとSDGsの関係
  • 2021.11.30
  • ケアラーの息抜き「仕事」って丁度いいよね
  • 2021.11.30
  • 労働契約している皆さま
  • 2021.11.30
  • 介護しているというと、切ない顔をされるのが嫌い
  • 2021.11.15
  • ケアマネを比較しない
  • 2021.11.15
  • 介護は親孝行か
  • 2021.11.13
  • 介護者支援の対象者は家族です!
  • 2021.11.13
  • 家族介護の都市伝説が多過ぎる件
  • 2021.11.09
  • 期限待たずに区分変更申請
  • 2021.11.09
  • 徘徊?妄想?幻視?障害?
  • 2021.11.04
  • 施設介護は手段です
  • 2021.11.04
  • 介護は初動、何事も準備8割!
  • 2021.11.04
  • 要介護者という認識を持ってくれない
  • 2021.10.30
  • 仕事と介護の両立の基準は労働契約です
  • 2021.10.30
  • しつこいけど何度でも「介護の合言葉」
  • 2021.10.25
  • 家仕舞いは気力体力のあるうちに
  • 2021.10.25
  • 頼っていい、任せていいはどの程度?
  • 2021.10.18
  • 苦しい3つの時期~その3
  • 2021.10.18
  • 苦しい3つの時期~その2
  • 2021.10.18
  • 苦しい3つの時期~その1
  • 2021.10.12
  • 仕事と介護の両立はタイムマネジメント
  • 2021.10.12
  • 家族介護に付きまとう罪悪感
  • 2021.10.08
  • どこからどこまでが専門用語?
  • 2021.10.08
  • 隠れ介護は心を蝕む
  • 2021.10.08
  • ビジネススキルを介護に活かす
  • 2021.09.30
  • 在宅勤務と在宅介護
  • 2021.09.30
  • きょうだいが介護を手伝わない
  • 2021.09.27
  • ニンチと言わないで!
  • 2021.09.27
  • 育児休業と介護休業を比較しないで!
  • 2021.09.27
  • ケアマネジャーからの入電ってビビるよね
  • 2021.09.27
  • 介護者はつらいよ、病気になれない
  • 2021.09.19
  • 親が介護サービスを嫌がるから可哀そうで・・・
  • 2021.09.19
  • 介護休業申請の書類
  • 2021.09.19
  • 介護報酬と介護保険料
  • 2021.09.13
  • 介護報酬アップなのに限度額変わらず
  • 2021.09.06
  • 病院の相談室を利用したことはありますか
  • 2021.09.05
  • 介護の始まりは、マジでキツイっす
  • 2021.09.05
  • 家族でなんとかしてください、と言われた
  • 2021.09.02
  • 「地域包括支援センター」を教えただけで感謝されました
  • 2021.09.02
  • 親子喧嘩上等 暴力は絶対NG
  • 2021.08.30
  • ヤングケアラーをご存知ですか
  • 2021.08.30
  • 終りがないという介護の不安
  • 2021.08.23
  • 言わなきゃ誰にも気づかれない
  • 2021.08.22
  • 同居介護は家族がいるからと言われがち
  • 2021.08.21
  • 手抜き・息抜き・プロ任せ
  • 2021.08.21
  • 社会保険って何のことか説明せよ
  • 2021.08.17
  • 介護離職はしない方がいい
  • 2021.08.15
  • ケアマネだって勤め人です
  • 2021.08.15
  • 自分が変わるしかないんです
  • 2021.08.12
  • 介護は自己犠牲が当たり前?!
  • 2021.08.12
  • 介護と言えば地域包括支援センター
  • 2021.08.12
  • 社会保険は5つの公的保険の総称です
  • 2021.08.12
  • 「誰かが何とかしてくれる」ということはありません
  • 2021.08.12
  • 施設入居は手段です
  • 2021.08.12
  • 地域包括支援センターってどこにあるの?
  • 2021.08.12
  • いまさらだけど、介護って何?
  • 2021.08.12
  • 親と同居した方がいいのでしょうか
  • 2021.08.12
  • 介護していることを公言してる?
  • 2021.08.12
  • 介護保険には被扶養者制度は原則ありません
  • 2021.08.12
  • 社会保険って説明できる?
  • 2021.08.12
  • 介護休業93日が足りないですって??
  • 2021.08.12
  • 介護はお金がかかります
  • 2021.08.12
  • 距離感が大事、って話
  • 2021.08.12
  • ケアマネジャーになんでも相談したら、ダメですよ
  • 2021.08.12
  • イライラするよね、そりゃ私たちだって人間だもの
  • 2021.08.12
  • ケアラーファーストでいいんです!
  • 2021.08.12
  • 認知症は予防できないからね
  • 2021.08.12
  • 介護がはじまってないなら、今すぐ登録でしょ!
  • 2021.08.12
  • 申請申告主義って残酷ですね